2025/6/25 若狭街道(鯖街道)小浜〜熊川宿〜朽木宿〜大原〜京都・出町柳

VRサイクリング 有名な鯖街道で若狭湾岸から京都へ入るの巻。若狭湾岸の食の町小浜を出発し、まずは丹後街道を東南東へ向かって進む。上中からは若狭街道に入るがそのまま東南東の方角をキープし谷間を進み宿場の濃い雰囲気が漂う熊川宿を越えてしばらく進んだところで、街道は方角を90度変えて南南西へ別の谷間に分け入って進む。しばらくして鄙びてはいるが由緒ありそうな山里の宿場町朽木宿。さらに谷に沿ってそのまま南南西の方角をキープしてずんずん進むとちょっとした登り道下り道の花折峠を越えて、京都郊外の有名観光地大原の里へ入る。さらに谷を下りつつ進んでゆくと街道のゴール京都市街の出町柳に到着する、79kmの行程。上記の丹後街道の一部と若狭街道を合わせていわゆる鯖街道として世に知られ、鯖などの海産物や北前船で輸送された品々が小浜から陸路で京都へ輸送される経路となる。走ってみた印象としては、有名な割には意外と景色としては地味なコースと感じたが、よく考えるとそれこそが鯖街道を特徴付ける特性のようだ。要は陸路で生ものを運ぶわけであるから少しでも早く楽なルートで輸送したいわけであるが、この鯖街道は、ブラタモリでも分析していたように、東南東に真っ直ぐ割れた谷間から南南西に真っ直ぐ割れた谷間へ乗り移ることにより、山道の多い難路ではなく楽勝な谷間の道だけで小浜から京都まで行けちゃう夢のようなルートなのである。この二つの長い谷間は同時に生じた地殻変動によってできた断層に川の流れが誘致された結果らしい。よって今回のルート全体が谷間を進むという地味な景色に終始したわけである。この楽勝パターンは走ってみると非常に印象的である。日本という国はどこからどこへ行くのも大体一山二山越えることが必然となるのが常なのだが結構遠距離の行程なのにそれがない。実際にはちょっとした峠は2つ3つあるが峠というほどの峠ではなかった。この鯖街道はモノを運んだだけでなく、都を追われた足利将軍が隠遁したり、織田信長が負け戦の逃走ルートとしたりという、歴史の1ページも刻んでいた。この谷間の地域を治めていた朽木氏という豪族は時の権力者を匿ったりなどで上手く世渡りし、なんと鎌倉時代から明治維新までずっと変わらず同じ地域を治め続けることになったという。大原は昔訪れた時と同じ印象の長閑な山間の里であったが、今回はルート設定上の問題で三千院の方面へ足を踏み入れることができなかったのは残念だった。さて三年ぶりの京都。次回は番外編として今までカバーしていなかった京都市内の名所巡りと洒落込もう。

2025/6/21 丹後街道 1日目 敦賀〜美浜〜三方五湖〜三方〜小浜

2025/6/28 京都迷路巡り Part4. 出町柳〜曼殊院〜哲学の道〜清水寺〜祇園〜錦市場〜上賀茂神社〜貴船

関連記事

  1. 2025/3/26 飛騨街道 1日目 富山上大…

    VRサイクリング 富山からまた南の山間へ向かう。飛騨街道にて飛騨地…

  2. 2025/5/20 北陸街道 4日目 金沢〜野々…

    VRサイクリング 福井に向けて金沢から加賀温泉郷まで進むの巻。金沢…

  3. 2025/7/15 山陰海岸ジオパーク巡礼 浜…

    VRサイクリング 今回は次回にそのまま繋がらないという意味では番外…

  4. 2015/4/13 美濃路・鮎鮨街道 名古屋〜…

    VRサイクリング 由緒ある街道を辿って名古屋から岐阜へ至るの巻。名…

  5. 2025/3/29 飛騨街道 2日目 古川宿…

    VRサイクリング 飛騨街道2日目 飛騨路のメインストリートを往くの…

  6. 2025/5/2 内浦街道 1日目 氷見〜七尾…

    VRサイクリング 能登半島南東部を北上する。氷見のひみ番屋街をスタ…

  7. 2025/6/4 北陸街道 6日目 福井〜鯖江宿…

    VRサイクリング 福井から南へ、越前国(福井県)中部の旅。またして…

  8. 2025/6/12 彦根道 鳥居本宿〜彦根〜近江…

    VRサイクリング 琵琶湖の東岸に沿った彦根道で近江国(滋賀県)を横…