VRサイクリング 能登半島の東海岸を能登半島先端まで到達の巻。 能登中部のターミナルタウン穴水の駅前を出発し、内浦街道に沿ってほぼ海岸線をなぞりながら北東へ進む。古くから栄えた鋳物産業の集落中居を過ぎた後は能登ワインの葡萄畑を掠めて少し内陸を走り、再度海岸に出るとそこからはほぼ海岸線をなぞる道で鵜川、宇出津と漁港のあるいくつもの湾を巡り、その先には九十九湾、恋路海岸、見附島という風光明媚な海岸風景を愛でると奥能登の中心都市珠洲に到達、さらにその先、北前船で賑わった歴史ある湊町蛸島をゴールとする70kmの行程。本来なら中居、宇出津、珠洲、蛸島と古き良き街並みが楽しめたはずだが、前回以上に能登半島地震の被害が大きな地域で、かつその古き良き家並が地震や津波の餌食となって全壊、半壊の憂き目に遭って心の痛む災害状況を目の当たりにすることになった。能登半島の伝統文化の保存という観点でも非常に大きな損害となったと思われ、今まで2回ほど能登を訪れて癒しの地として近しく感じていただけに残念である。一方で湖のように波のない静かな湾が続く内浦の風景だけは変わらず愛でることができた。特に私が好きだったのは九十九湾。学生の頃九十九湾ユースホステルに泊まって静かな月夜の湾の情景に魅了され、その後10年ほど前に夫婦で百楽荘という九十九湾を愛でるのに最高のロケーションの旅館に宿泊し、再度月夜に照らし出された静かな海岸の情緒を味わった。残念ながら道路沿いの昼間の風景からはその片鱗を感じることはできなかったが。次回は能登半島先端を回って西海岸、いわゆる外浦を進んで輪島を目指す。