2021/4/7 西彼杵半島縦断 長崎〜早岐

VRサイクリング。今日は長崎稲佐山を起点に西彼杵半島を縦断して西海橋を渡り佐世保に近い早岐(はいき)まで、なんと93kmの長距離ルートを一気に進む。(リアルには5日に分けて漕ぎ進めたのであるが)今後の目論見としては、平戸街道を早岐宿から平戸へ向けて進む予定であるが、早岐までの西彼杵半島ルートは特に古い街道筋があるわけではなくまた知られた名所もないのでワープ感覚で一気に進めてみたわけである。それが走ってみると思いがけずいいルートだった。まず海岸の風景が素晴らしい。半島の西海岸は東シナ海の外海に面していて集落のある入江と切り立った崖が交互に続く伊豆のような海岸、一方半島の東海岸は大村湾の内海に面していて湖のように穏やかな海に入り組んだリアス式海岸で、東西に狭い半島であるため、あちこちでバリエーションに富んだ海岸風景を望むことができる。歴史的には、戦国時代に当初ポルトガル人が居留した平戸から追い出されて最終的に長崎に落ち着くまでに西彼杵半島の北部の入江横瀬浦に2年居留し、焼き討ちにあって逃げ出した後、半島を海岸沿いに南下して一時的に長崎の隣の入江である福田浦に居留するが、より風避けに効果のある深い入江である長崎を発見してこちらに移動することになる。この時点では長崎は寂れた漁師町に過ぎなかったので、後々江戸時代になるとポルトガル人がオランダ人と中国人にとって代わることになるが、この経緯が後世の興隆のきっかけになったことは間違いない。この途中の居留地である福田浦と横瀬浦を通ってみた。これらの場所には痕跡はほぼ残されていないが、地形が及ぼした影響については想像することができた。途中でオランダ村も通ったがむしろこの地域の歴史を紐解くとポルトガル村にした方が良かったのではなかろうか。西海橋は福岡に住んでいた子供の頃父に連れてきてもらった思い出の場所。戦後に初めて日本の橋梁技術が結実した結果として昭和30年に竣工したこの橋の成功が、その後の国内の数々の架橋プロジェクトの発端となったようだ。

2021/3/28 番外編 長崎1Day名所巡り

2021/4/11 平戸街道1日目 早岐宿〜日宇宿〜佐世保宿〜中里宿

関連記事

  1. 2021/4/18 平戸街道4日目 日の浦宿〜御…

    VRサイクリング、平戸街道4日目。前回まで平戸街道の江迎筋を進みゴ…

  2. 2021/3/9 長崎街道3日目 飯塚宿〜内野宿…

    VRサイクリング、長崎街道3日目。筑豊最大の都市の飯塚宿からさらに…

  3. 2021/4/11 平戸街道1日目 早岐宿〜日宇…

    VRサイクリング、平戸街道1日目。本日から平戸街道走破に取り掛かる…

  4. 2021/3/10 長崎街道4日目 内野宿〜山家…

    VRサイクリング、長崎街道4日目。ここまでほぼ1宿ずつ刻んできたが…

  5. 2021/3/14 長崎街道6日目 境原宿〜佐賀…

    VRサイクリング、長崎街道6日目。境原宿から鍋島藩の城下町、佐賀県…

  6. 門司赤煉瓦プレイス

    2021/3/2 門司往還 門司港〜大里宿〜小…

    VRサイクリング、関門人道トンネルを通過して(したことにして)いよ…

  7. 2021/3/16 長崎街道7日目 小田宿〜北方…

    VRサイクリング、長崎街道7日目。佐賀県の中央部の交通の要所小田宿…

  8. 2021/5/12 唐津街道7日目・中津街道1日…

    VRサイクリング 唐津街道7日目は若松宿から渡船で渡った戸畑からス…